医院コンセプト

  • HOME > 
  • 医院コンセプト

クレド(行動指針)

CREDO(行動指針)として、MISSION(使命)、VISION(未来像)、VALUE(価値観)を実践し、良質の歯科医療を提供したいと考えております。

    • クレド(CREDO)とは、活動や仕事の基準になる信条・価値観で、経営理念よりも具体的な行動指針。
    • ミッション(MISSION)とは、果たすべき使命、存在意義。
    • ビジョン(VISION)とは、実現を目指す将来のありたい姿(未来像)。
    • バリュー(VALUE)とは、共通の価値観。
  • SLOGAN(スローガン)
    「ONLY ONE CLINIC」

 

MISSION(使命)

    1. 私たちは、患者様が健康で豊かな生活を送ることができるように、患者様の人生を創造し一生のパートナーとして支えていきます。
    2. 私たちは、専門的な知識と技術を常に向上し続け、患者様の立場に立って真心のある最善の歯科医療を提供します。
    3. 私たちは、人々のお役に立ち、必要とされる比類無き歯科医院として発展していきます。
  • VISION(未来像)

     患者様の「よく食べ、よく笑い、幸せな人生」をプロデュース

VALUE(価値観)

  • スマイル

    「私たちは、笑顔で明るく元気な挨拶で、患者様が来たいと思う歯科医院にします。」

    おもいやり

    「私たちは、相手の立場に立って考え、思いやる心を大切にすることで、全ての方に安心感、満足感を与えます。」

    NO PAIN

    「私たちは、患者様が恐怖心なく安心して通える痛みの少ない治療をします。」

  •  プロフェッショナル

    「私たちは、患者様により良い治療を提供するために、様々な考え方や知識と技術を吸収します。」

  •  パーフェクトクリーン

    「私たちは、患者様が気持ちよく通える歯科医院にします。」

  •  カウンセリングマインド

    「私たちは、「よく食べ、よく笑い、幸せな人生」をプロデュースするため、患者様の訴えや思いを聴き、寄り添いながら導きます。」

  •  インフォームドコンセント

    「私たちは、患者様が安心、納得して治療に臨んでいただくために、十分な説明を行います。」

  •  リスペクト

    「私たちは、お互いの職種とその仕事を理解し、意見を交わすことで、共に気持ちよく仕事をします。」

患者さんに寄り添うチーム医療

当院では、さまざまなお口のトラブルを抱えた患者さまに対応すべく、主治医・専門医・歯科技工士・歯科衛生士によるチーム医療を行っております。あらゆるケースにおいて専門的な検査・診断・治療を行うには、各専門分野を持つ専門家が各自の役割を果たすことが欠かせません。

高い専門性と豊富な経験に基づき、広い視点を持って現状の問題を分析いたします。当院では、複数名で意見交換し、患者さまのご要望に添った最適と考えられる治療計画を作成しておりますので、どのようなこともお気軽にご相談ください。

チーム医療のメリット

専門性の高い治療の提供

複数の専門分野を持つ専門家と連携することで、専門性の高い治療を提供できます。また、当院では先進的な治療設備も取りそろえており、より正確な検査・診断に努めております。

安全な治療環境の構築

当院では、患者さまに安心して治療を受けていただけるように、複数の歯科医師で意見交換し、広い視点から患者さまにとって最良と思われる治療計画を立てております。必要に応じて連携するため、1回の診療時間が長くなりすぎることもありません。

トラブルの早期発見・早期治療

各診療分野の歯科医師が連携することで、あらゆる可能性を踏まえて検査・診断します。そのため、わずかな異変も見逃さず、むし歯や歯周病の早期発見、早期治療に繋がります。

高橋衛歯科医院のチーム体制について

当院では、矯正歯科医や歯科口腔外科医、麻酔医などのチームを編成しており、チームリーダーは院長が担当しております。チームリーダーの役割は、専門医による治療性の判断および治療計画の立案です。必要に応じて専門医に協力を依頼し、チームで検討を重ねて綿密な治療計画を作成します。また、治療開始後も治療計画のとおりに進んでいるか、リスク要因は取り除けているかなども把握し、チームを統率します。

院内感染対策

院内感染予防として様々な機械を使用し、患者様に安心して快適な治療を受けていただくために細心の注意を払っています。

「小さなお子さまや高齢者の方」「アレルギー等をお持ちの方」も安心してご来院ください。

除菌・脱臭・集塵

安心で快適な治療を受けていただくため、空気の「除菌・脱臭・集塵」を行っております。
空気浄化システム「バイオミクロン」を設置しています。
    • インフルエンザウイルスA型99.999%を不活性化
      (社団法人 北里研究所 医療環境科学センター:報告書試験番号98003)
    • 第9回、第10回日本環境感染学会総会にて発表
      (大分大学医科部附属病院・日本医科大学付属第二病院でのデータより)

 

空気清浄化システム 「バイオミクロン」

医療用空気清浄機です。全診療室に設置し、空気の除菌、脱臭、集塵を行なっています。

滅菌器 「オートクレーブ」

使用する器具、機械は滅菌消毒するかディスポーザブル製品を使用し、感染予防に努めています。

医療用エアーバリアシステム「クリーンエア」

無菌室と同様の空気循環を設け、治療を行ないます。

手術室(外科手術専用)

インプラント手術はすべて、最新設備完備の《マモインプラントクリニック・マリオス》にて行います!

インプラント・再生治療法等、外科手術専用オペ室です。

 

医療安全管理・院内感染防止対策

医療法の改正に伴い、当院では医療安全管理・院内感染防止に積極的に取り組んでいます。

医療に関わる安全管理・院内感染防止の徹底、医薬品・医療機器の安全使用を目的に「 医療安全管理指針」「 院内感染対策指針」「 医薬品安全使用業務手順書」を作成し、スタッフの研修会・勉強会を定期的(月1回程度)に実施しております。

院内感染対策指針

第1条 院内感染対策に関する基本的な考え方
第2条 院内感染管理体制
第3条 職員研修
第4条 院内感染発生時の対応
第5条 院内感染対策マニュアル
第6条 患者様への情報提供と説明
第7条 その他の医療機関内における院内感染対策の推進

院内感染対策指針

第1条 院内感染対策に関する基本的な考え方
第2条 院内感染管理体制
第3条 職員研修
第4条 院内感染発生時の対応
第5条 院内感染対策マニュアル
第6条 患者様への情報提供と説明
第7条 その他の医療機関内における院内感染対策の推進

医療安全管理指針

1.総則
1-1 基本理念
1-2 医療安全管理に係る管理者
(1)医療安全管理責任者
(2)医薬品安全管理責任者
(3)医療機器安全管理責任者
1-3 医療安全ミーティング
2.医療事故防止対策の充実
(1)報告にもとづく情報収集 《医療事故発生時の院内における報告の手順と対応》
<1>医療事故
<2>ヒヤリ・ハット事例
<3>その他
(2)医療事故の評価・分析
(3)患者様・家族への対応
(4)事実経過の記載
(5)医療事故の報告
3.事故発生時の対応
(1)救命処置の最優先
(2)本院としての対応方針の決定
(3)患者様・家族への説明
4.院内感染対策のための体制の確保
(1)院内感染防止のための基本的考え方
(2)院内感染マニュアルの作成
5.医療安全管理のための研修
(1)医療安全管理の為の研修の実施
(2)研修の内容
(3)研修の方法
6.安全管理のための指針・マニュアルの作成
(1)医療安全管理指針
(2)院内感染対策指針
(3)医薬品業務手順書
(4)医療機器保安点検計画
(5)医療安全管理マニュアル  
 (医療事故防止マニュアル・緊急時対応マニュアル・院内感染防止マニュアル)
(6)その他
7.医薬品に係る安全管理のための体制の確保
(1)医薬品の安全の確保
(2)医薬品業務手順の作成
(3)歯科材料
8.医療機器に係る安全管理のための体制の確保
(1)医療機器の保守管理
(2)新しい医療機器の導入
9-1 本指針の周知
9-2 本指針の見直し、改正
9-3 本指針の閲覧
9-4 患者様からの相談への対応

歯科用CT

CTと歯科治療における現状

当院では、最先端医療機器「歯科用CT」を使用し高精度な3次元画像で的確な治療を行います。
従来のX線写真は2次元的な平面での診断しかできませんでしたが、歯科用CTでは3次元の立体画像のレベルに変換することでより多くの情報が得られます。

コンビーム方式の長所
    • 座ったままで撮影できる
    • 被爆量が少ない(体にやさしい)
    • 高画質である
    • 金属アーチファクト(画像の乱れ)が少ない
    • 短時間で3次元画像を構築できる

CT画像のメリット

見えなかったものが見える

一般のレントゲンでは見えなかった部分が容易に確認できるようになりました。顎の内部構造などもリアルに見えます。

わからなかったものがわかる
  • 顎の歯だけではなく、上顎洞(鼻の奥)の形態や粘膜の状態・病巣などを立体画像で確認できます。
治療の安全性が広がる
      • インプラントだけではなく、矯正や歯管治療、親知らずなど、幅広く歯科治療に応用することができ、正確な診査・診断により、治療の安全性を高めます。

 

無痛治療について

静脈内鎮静法とは、鎮静剤を点滴から注入し、浅い眠りの状態を作ることにより不安や恐怖心、緊張感を取り除くものです。

安全に手術を受けていただけるよう、歯科麻酔専門医が生体情報モニターで患者様の状態を徹底して管理、監視いたします。

1,時間の手術でも、時間が短く感じまられます。
2,局所麻酔や治療、手術中の記憶がほとんど残りません。
3,不安や恐怖心を感じませんので術後の体の疲れが軽減されます。
4,血圧や脈拍を安定した状態に保つことができます。

 

カウンセリング

何事も初めての経験は、
不安や心配事がありますよね!

例えば(インプラントの場合)

  • 怖くない・痛くない?
  • 治療(手術)時間は?
  • 術後、普通に食事はできるの?
  • 費用はどれぐらいかかるの?
  • 支払い方法は?
  • アフターケアは?

お聞かせください

  • 症状の不安
  • 治療の疑問
  • 費用の相談

患者様が不安や疑問をかかえたまま治療を受けなくてもいいように、安心して通って頂けるように『カウンセリング』に力を入れています!

当院のスタッフは、定期的に医療安全管理ミーティングと歯科治療の研修会を行っております。
各治療分野のプロフェッショナルコーディネーターが患者様に対して治療方法のきめ細かい対応をすることで、最後まで患者様に納得していただけるカウンセリングをいたします。
疑問や不安などをまずはご相談ください。

※ 個人情報保護のため個室でお話させていただきます。

お聞かせください

お聞かせください

お聞かせください

お聞かせください

お聞かせください

レントゲン写真を撮影し、お口の状態を把握して、患者様が納得されるまでじっくりお話を伺います。

不安・悩み・ご希望、どんなことでもじっくり「ヒアリング」し、患者様が《納得されるまで》ご説明させていただきます。

不安・悩み・ご希望、どんなことでもじっくり「ヒアリング」し、
患者様が《納得されるまで》ご説明させていただきます。

治療に入るまでの流れ

1問診票記入

問診票記入受診のために、必要な項目をご記入いただきます。

2レントゲン撮影

レントゲン撮影主訴歯のレントゲンとお口の中全体が把握しやすいように撮ります。

3カウンセラーによる相談タイム

カウンセラーによる相談タイム各専門のカウンセラーがいますので、何でもお気軽にご相談ください。様々な治療についての情報をご提供いたします。

4Dr.による問診

Dr.による問診歯のことはもちろん体調や服用中の薬などについてお聞きします。

5治療方針決定

治療方針決定患者様ひとりひとりに合わせた治療計画を策定し治療に入ります。

カウンセリング
スタッフ紹介

工藤

工藤

皆様によりよい治療を受けてもらうため、様々な治療の提案をしています。手術アシスタントもやっていますので、何でも聞いてください。安心して治療を受けてもらえるよう、日々笑顔で皆様をお迎え致します。

小笠原

小笠原

歯についてのお悩み、お話し下さい。一緒に解決出来るようにお手伝いさせて頂きます。

佐藤(由)

佐藤(由)

何でもお気軽にご相談ください。誠心誠意対応させて頂きます

expand_less
0120-981-418 初診専用WEB予約 LINE相談 お問い合せ インプラント矯正相談